3831件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-04号

当面は令和年度事業認可に向けて準備をするとともに、今後の事業費の確保に努めてまいります。  以上であります。 ○議長中村純也) 5番、勝又豊議員。 ◆5番(勝又豊議員) ありがとうございます。平松深良線稲荷工事業は、裾野市の将来に向けた投資であり、必要な道路として整備していくとの力強い答弁をいただきました。地元の皆様や地権者の方々においては、来年度から再開されると期待が高まっております。

裾野市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-03号

◆11番(佐野利議員) 本年度は10月1日現在、33件の要望に対して30件の補助認可しているということで要望に対して対応できているという考えであります。それは分かりました。  (8)に行きます。昨今の電気料など燃料高騰により区の負担が重くなっていると思われます。市として補助の充実や、電気料削減の効果があるLED化が推進されておりますが、進捗率をお伺いいたします。

掛川市議会 2022-12-01 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月01日-03号

地域の課題解決絆づくりを主に取り組むまちづくり協議会活動内容を考慮しますと、社会的な信頼性が得られ、様々な取引や契約、寄附が受けられるNPO法人が適していると思われますが、認可地縁団体や非営利型一般社団法人など多様な法人制度がありますので、それぞれの特性を踏まえて選択できるよう情報提供してまいります。  

三島市議会 2022-12-01 12月01日-03号

三島南口東街A地区市街地開発は、今年6月の組合設立以降、今年度中の権利変換計画認可を目指して事業が進められています。都市開発法手続の定めによれば、最短で認可申請に進むには、権利変換計画を決議する総会を経た上で、今月末までに計画縦覧手続に入ることが求められます。すなわち、今がまさに決議総会の開催前夜と言えます。 

三島市議会 2022-11-30 11月30日-02号

令和4年5月31日に静岡県知事による市街地開発組合設立認可を受け、6月17日には三島南口東街A地区市街地開発組合設立されたことにより、組合としての活動がスタートしているわけですが、三島市も組合員として参画していくこととなっておりますので、これからの進め方には、市民にも常に情報を提供することが必要であると考えます。

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

それで、今現在、サン・ビレッジ、アルファーのほうで、富士宮市内でそういうふうな施設を開設できないかということで、もう県、市の認可は下りているので、あとはその場所があれで、今北部にはそういう場所があるようなのですけれども、そこだと今度、通うのに子どもたちが大変なので、駅周辺で通いやすいところで、今そういう場所がないかということを探していて、場所が見つかれば、そういうふうな場所富士宮市のまちなかにやっぱりできると

三島市議会 2022-09-22 09月22日-03号

昨日、河野議員の質問でも整理されましたけれども、都市計画決定手続において、静岡県からは組合設立認可申請の審査を踏まえ、知事から三島市長に対して、地下水の影響や地盤に対する安全性について科学的、技術的な検証を行うとともに、具体的な計画内容について市民との丁寧な対話を通じた十分な合意形成を図ることを要請されております。 

富士宮市議会 2022-09-16 09月16日-01号

今後の事業の目指すところは、まず県施工区間に関しては、事業認可令和11年度まで期間設定となっております。なので、県から確認しているのは、令和11年度完了を目指しているということを確認しております。また、市施工区間については、事業認可令和年度までの期間で取得しております。したがいまして、私たち令和年度を目指して、今完了を目指して事業を進めている最中でございます。 以上でございます。

掛川市議会 2022-09-13 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月13日-03号

◆18番(窪野愛子) 13か所のうちの残りの 3か所について、 1か所は平成27年に認可をされたということですので、それからずっと連携がなされていない。それぞれの御事情もあると思います。やっぱりここをきちっとしていただくという今お話があったものですから、それを受けまして、この大項目 1点目につきましては終了させていただきまして、大項目 2点目に移ります。 ○副議長二村禮一) お進みください。

三島市議会 2022-09-06 09月06日-01号

市街地整備としましては、三島南口東街区再開発事業において、再開発組合設立認可に向け、市民意見等を踏まえた事業計画とするため、準備組合事業協力者と連携し協議を重ねるとともに、地下水モニタリング継続実施交通処理計画の修正などを行いました。また、準備組合が実施する現況測量基本設計などに係る経費の一部を支援いたしました。